オシロイバナの芸術 (リコー R8)
2008.10.31 | | 植物の細部

我が家の畑や庭で撮れる野鳥たちを主体に、昆虫など身の周りの世界の望遠とマクロの世界
コンデジながら幸いにPowerShot SX10 ISにはフィルターサイズ52mmの繁用サイズのネジ溝?がある。そこでNo.04やNo.05のクローズアップレンズを装着してみたところ、マクロ機能が断然大きくアップしたっ!
今回もまたオシロイバナの雄蕊や雌蕊が実験台。
2008.10.26 | | 愛用のデジカメ
今日は写真関連ブログのいずれもオシロイバナ尽くし。オシロイバナを徹底的に極めんとしている(笑。 厭きるまで徹底的っ!
2008.10.19 | | 植物の細部
枯葉などを寄せ集め身の回りに纏って、まるでカラフルなゴミくずを背に乗せた風情の昆虫が目の前を横切る。
実に不思議な昆虫だった。あるいは蓑虫の仲間かっ?
2008.10.08 | | 昆虫の生態
まだRICOH R8の扱いに慣れてないという部分もあるが、精一杯頑張ってみたものの、蚊の生態 キャノン PowerShot A650 IS や 活きた蚊の吸血行動のマクロ撮影 (PowerShot A650 IS) の写真には到底及ばないような気がする。噂ほどマクロに強いリコーのコンデジとは思えないのだが・・・やっぱり最初に書いたように慣れてないせいかもしれないけど????
2008.10.07 | | 昆虫の生態
葡萄の蔓の中にあったスズメバチの巣を業者に撤去してもらって一ヶ月近く。落下した葡萄の実に名残惜しげにスズメバチが戻ってくる。数は少ないが、あまり接近して撮影していると、腹を立てて突然襲い掛かってきた。相手は一匹だから、カメラを振り回して反撃すると逃げ去った。
生憎の雨模様のためにクッキリ鮮明に撮影することがなかなか困難だったので、残念。
明るい太陽が出ていたらIOS80,絞り5前後,シャッター速度1/500~1000くらいに設定して撮りたかったのだが・・・っ。それが出来なかったため鮮明さに欠ける失敗作となってしまった。
2008.10.05 | | 昆虫の生態
片方の羽を失った可愛そうなキミ。野山でしばしば見かける君だけど、名前をまだ知らないので、なんと呼んでよいやら分からない。羽をばたつかせても飛びたてなくなった可愛そうなキミ。
2008.10.03 | | 昆虫の生態
« | HOME | »