APS-C機とフルサイズ機ではフイルム部分に該当する撮像素子のサイズが2倍以上も違うことによる影響であろうが、昨今、もっとも実感することは同じレンズを使用していて、解像度というか解像感が遥かに異なることである。
たとえば同じタムロンの「SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)」を使って、同じものをとっても、ニコンのD300のようなフラッグシップ機といえども、D700の解像度には遠く及ばない。
このレンズもD700で使用すれば素晴らしい解像感が得られても、D300で使用する限りはあまりパッとしない。解像度の低下が目立つのである。
途中の論証をすべて端折って、実感的な結論を述べれば、
フルサイズ機ではたとえ安物のレンズでも素晴らしい解像感のある写真が撮れるが、APS-C機では多少とも高級なレンズを使用しなければ、それなりの写真しか撮れないことが多い
ということだ。
ISO=6400
TAMRON :AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical (ニコン用) で撮影 posted by (C)ヒゲジジイ
フルサイズ機では敢えて高価なレンズを使用する必要をあまり認めないが、APS-C機ではできるだけF値の少ない高級なレンズを使用してはじめて優れた解像感が得られるというものである。
最近経験したことでも、あまり評判のよくないタムロンの「AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical (ニコン用) 」は、安売り店で九千円もしない価格で購入したが、D700で撮影すればびっくりするほどの解像感のある写真が撮れるのである(笑。
ISO=6400
TAMRON : AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical (ニコン用) で撮影 posted by (C)ヒゲジジイ
スポンサーサイト
テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真
2009.07.16 |
| 愛用のデジカメ
E-420は、評判とは違って、現行のオリンパスのデジ一の中では、もっとも高感度に強いのではないかと思っている。
E-3は未見だが、それを除外してもE-30などは期待とは裏腹にノイズが多い、と感じた。ISO=250でも等倍にすると暗い部分では随分ノイズが目立つ。
その点ではE-520のほうがE-30よりもましだと思うが、主観的にはE-420がノイズが出にくく、ISO=1600でも十分に常用できると感じている。
手振れ補正がなくとも、超小型でコンデジと間違えるほどの可愛さ。安価な割にはスゴイ機種だと思っている。



以上三枚ともキャノン「PowerShot A650 IS」で撮影したトリミングなしの縮小版。
テーマ:OLYMPUS - ジャンル:写真
2009.03.11 |
| 愛用のデジカメ
焦点距離が600mm(フルサイズ換算920mm)、ISO=1600、SS=1/160、F値=11.2
AFはまったくきかないので、MFでピントを合わせるが、K20Dの視界は良好だから、比較的ピントが合わせやすい。さすがに安価なテレプラスだけに、やや高価なオリンパス純正のようなわけにはゆかず、解像度はいま一歩のようですねっ。
以下はトリミングなしの縮小版



テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真
2009.03.07 |
| 愛用のデジカメ
カメラ:オリンパスE-420 レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 焦点距離300mm(フルサイズ換算600mm)、ISO=1600、SS=1/800 露出補正-0.3
もちろん手持ち撮影 トリミングなしの縮小版 シャープネスを少しだけかけています。
E-30,E-520,E-420の三機種の中ではもっとも高感度に強いように感じる。3機種の中では暗い部分でも驚くほどノイズが少なく、それでいてあまりぼやけない。個人的な主観かどうか? お馴染みのメジロでテストしてみた。
例によって画像をクリックすると876×657ピクセルに拡大できますっ!


テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真
2009.03.05 |
| 愛用のデジカメ
カメラ:オリンパスE-30 レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6+EC-14
ISO=200、SS=1/100~200、焦点距離425mm(フルサイズ換算850mm)
トリミングなしの縮小版


テーマ:OLYMPUS - ジャンル:写真
2009.03.03 |
| 愛用のデジカメ
« | HOME |
»